【養生訓の基本】内欲と外邪と・内欲をこらえる

今日は養生訓の中で、もっとも重要となる部分だと私は感じています。養生の基本的な概念、内欲と外邪のおはなしです。



【内欲と外邪と】

養生の術は、まず自分のからだをそこなう物を遠ざけることである。

からだをそこなう物は、内欲と外邪である。

内欲というのは、飲食の欲、好色の欲、眠りの欲、しゃべりまくりたい欲と、喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の七情の欲のこと。

外邪とは天の四気である。風・寒・暑・湿のことである。
内欲をこらえて少なくし、外邪をおそれて防ぐのである。

こうすれば元気をそこなわず、病気にならず天寿を保つだろう。


【内欲をこらえる】

およそ養生の道は、内欲をがまんするのを根本とする。

この根本をしっかりやれば、元気が強くなって外邪もおかしてこない。
元気が弱いと外邪に負けやすくなり、大病となって天寿を保てない。


内欲をがまんするのに大事なのは、飲食を適量にして飲み食い過ぎをしないことだ。

脾胃をきずつけ、病気をおこすものは食べない。

色欲を慎んで精力を惜しみ、寝るべきでない時に寝ない。

長時間眠ることを戒め、楽だからといって長く坐ってはいないで時々からだを動かし、気の循環をよくしなければいけない。こと食後には、かならず数百歩あるくことである。

もし長いあいだ楽な姿勢で坐っていたり、また食後にじっとしていたり、午睡をしたり、食べたものがまだ消化していないのに早く床にはいって眠ってしまったりすると、からだの中に停滞がおこって病気になり、いつまでもくりかえしていると、元気がでてこないで弱くなる。


ふだんから元気を減らすことを惜しんで、言語を少なくし、七情をほどほどにするとよい。七情のなかでも、とりわけ怒り・悲しみ・憂いを少なくすることである。

欲を抑え、心を安らかにし、気を和(やわ)らかにして荒くせず、静かにしてさわがせず、心はつねに和楽でなければならぬ。憂い苦しんではならぬ。

これみな内欲をがまんして元気を養う道である。

また風・寒・暑・湿の外邪を防いでまけないようにする。


これら内外のいろいろの用心は養生の大事な項目である。これをよく用心して守らなければならぬ。


{90A7FEB9-05B2-43C9-997D-8F4F3DF035EF:01}
あんまり寝てばかりではいけませんよ。ももさん。


しゃべりまくることで元気が減るというのは驚きですね。
女子会とかすんごく元気になるんだけど・・・どうなんだろう。

まぁ、それはさておき。
心が乱れることで自分の持っているパワーが減ったところに、外邪が侵入すると弱ってしまう(病気)というわけです。

日々まめしく(津軽弁?)動き、こころ穏やかに保つことが自分の元気につながるんですね。

後に出てきますが、むやみに薬を飲んだり鍼灸を行うことは下僕の策だそうで、自分のこころや体調をなるべく乱さないようにすることで健康をじゅうぶん維持できるというのが、養生訓の考え方。

今でいう、セルフメディケーションですね。
養生訓には現代の我々にとって必要なエッセンスがぎっしり。

次は何を紹介しようかしら♪
お楽しみに(*^^*)

_______________



しぜんのいやし

$******* cave  natural therapy(ケイブナチュラルセラピー) ******  青森市のアロマセラピー、自然療法サロン
cave natural therapy
ケイブナチュラルセラピー)

アロマセラピーハーブフェイシャル
ラストーンセラピーマタニティケア
アロマセラピー関連セミナー

◆電話番号
017-752-8855
(受付時間 10:00~20:00)

◆メール
caveaom@gmail.com
(24時間受付)


お店の様子は・・・
エルブラッシュモールさんの紹介記事
参考にしてください♪